MOSウイングは福岡県北九州市の給食会社です。福祉施設、医療機関、社員食堂、幼稚園、工場などの給食の委託・請負はMOSウイングにおまかせください!

スタッフブログ

Staff Blog

【コラム】端午の節句は男子の祝い日

北九州の給食会社 株式会社MOSウイング

北九州の給食会社 株式会社MOSウイング

「端午の節句」って?

春の大型連休を間近に控える今日この頃。ゴールデンウイークのご予定はいかがですか?「憲法記念日」「みどりの日」など、たくさんの祝日がまとまったこの日に「こどもの日」があります。「男の子を祝う日」そう「端午の節句」ですよね。

鯉のぼり
「端午の節句」につきものの鯉のぼり

しかし、この「端午の節句」もともとは月のはじめ「端」の「午の日」という意味で、5月に限ったものではありませんでした。やがて「午」の読みが「五(ご)」と同じということで「端午の節句=5月5日」になったという説があります。ちなみに「5月5日=端午の節句」は奈良時代に定着していったものとされています。

男の子を祝うのはなぜ?

兜
「端午の節句」といえば、兜

端午の節句が5月5日である理由は説明しましたが、なぜ「男の子を祝う日」になったのでしょう。その謎を解くヒントは、植物の「菖蒲」にあります。

もともとは「端午=月はじめの午の日」に菖蒲や蓬(よもぎ)を軒先にかざして邪気を払うなどの風習があり、このときに使われていた菖蒲の読みが「尚武(しょうぶ)=武を重んじること」と同じということから、端午の節句は「尚武の節句」として武家の間で盛んに行われるようになりました。やがて「家の後継ぎとして生まれた男の子」が無事に成長することを願う行事へと変化していきます。

また、3月3日の雛祭りが女の子のための節句であることに呼応し、5月5日は男の子のための節句になりました。鎧や兜を飾るのも、武家社会から生まれた風習とのこと。

ちなみに「鯉のぼり」は江戸時代の町人階層から生まれた節句飾りであり、滝登りという言葉でも知られる通り「鯉」はとても生命力の強い魚。清流はもちろん、池や沼にも生息していることから「どんな場所(環境)であっても逞しく成長してほしい」との願いが込められています。

イベント・行事食もおまかせください

ちまきと柏餅
「端午の節句」といえば、ちまきと柏餅

端午の節句のお祝いといえば、鯉や栗、ちまき、柏餅などが定番ですね。また、先の通り菖蒲も外せないもののひとつ。邪気を払うといわれている菖蒲をお酒にひたし菖蒲酒にして飲んだり、枕の下にしいたり(菖蒲枕)、湯船に入れて菖蒲湯にしたりとさまざま。

MOSウイングも、日常のお食事はもちろん、イベント・行事食などの「食」を通じて皆さまの健康とご多幸に貢献できるよう、業務に取り組んで参ります。

月別アーカイブ