立春を過ぎましたが、まだ寒い日が続きます。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
寒い季節に恋しくなる食べ物といえば、おでん。ほくほくの大根、味がしみ込んだ卵、ぷるぷるの牛すじ……。そんなおでんを記念する日が「おでんの日」として制定されています。それが 2月22日 です。
なぜ2月22日が「おでんの日」なの?
なぜ2月22日が「おでんの日」なの?
「おでんの日」は 「おでん」を新潟の名物に、「おでん」で新潟をもっと元気にしようと活動している「越乃おでん会」が2007年(平成19年)に制定しました。アツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と読む語呂合わせから2月22日になりました。熱々のおでんを冷ましながら食べる様子が思い浮かびますね。また、2月は一年の中でも寒さが厳しい時期。温かいおでんが一層美味しく感じられるタイミングでもあります。
おでんの歴史
おでんの歴史
おでんのルーツは室町時代にまでさかのぼります。もともとは 「田楽(でんがく)」 と呼ばれる豆腐を串に刺して味噌を塗った料理が始まりでした。それが江戸時代になると、豆腐の代わりに大根やこんにゃくを煮込むスタイルへと変化し、現在の「おでん」へと進化しました。地域によっても特徴があり、関東風のおでんは醤油ベースの濃いめのつゆが特徴。関西風は昆布やかつおだしを効かせた透明感のある出汁が主流です。さらに静岡おでん、名古屋の味噌おでんなど、日本各地に個性的なおでん文化が根付いています。
おわりに
「おでんの日」をきっかけに、おでんをじっくり味わってみませんか?手作りするのはもちろん、コンビニや専門店で食べ比べるのも楽しいですね。さらに、からしや柚子胡椒、みそダレなど、薬味を変えるだけで違った味わいを楽しめます。2月22日は、アツアツのおでんを囲んで、ほっこり温まるひとときを過ごしましょう!