MOSウイングは福岡県北九州市の給食会社です。福祉施設、医療機関、社員食堂、幼稚園、工場などの給食の委託・請負はMOSウイングにおまかせください!

スタッフブログ

Staff Blog

【コラム】雛祭り(ひなまつり)にまつわる話

北九州の給食会社 株式会社MOSウイング

北九州の給食会社 株式会社MOSウイング

節分の豆まきが終わり、暦の上では春がやってきました。
皆様、豆まきはなさいましたか?

さて、節分が終わり、次に来る行事といえば一体何でしょう?…そう、桃の節句の「雛祭り」ですね。それでは、今回は年に一度の女の子のための一大行事「ひなまつり」を取り上げてみましょう。

雛祭りの起源

雛人形
「ひなまつり」って何処から来たんだろう?

今でこそ「ひなまつり」と呼ばれていますが、元々は古来中国において節句の一つである上巳の日(3月3日)に川で身を清め不浄を祓う習わしがあり、これが平安時代に日本に取り入れられたことが始まりとの説があります。一方、ここ日本では貴族階級の子女(男の子と女の子)が天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊ぶ「雛遊び」があり、やがて江戸時代には庶民の「人形遊び」へと発展しました。この人形遊びと「節句」が結び付けられたものが「雛祭り」です。

その後、日本では紙製の小さな人の形を作って穢れを移し、それを川や海に流して災厄を祓う祭礼が習慣となり、この風習が雛祭りにも取り入れられたものがいわば「現代版雛祭り」なのです。この時代には、飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的な意味合いが強くなり、武家の子女など身分の高い女性の嫁入り道具のひとつに数えられるようにもなった為、自然と華美になり、より贅沢なものへと形を変えたといわれているそうです。

諸説は色々あるとは思いますが、収まりがよいのでこういうことにしておきましょう。ちなみに「桃の節句」とよばれるのは、ただ単に「桃の木が咲く季節の節句」だからだそう。

大分県日田市では「天領日田おひなまつり」が開催

日田 豆田町
「天領の町」日田 豆田町の町並み

江戸幕府の西国筋郡代の役所が置かれ、九州随一といわれるほどの繁栄を極めた天領日田。こちらの旧家では、京や大阪で買い求めた豪華な雛人形や雛道具の数々が今も残されていて、豆田町や隈町の旧家や資料館で一斉に展示・公開される「天領日田おひなまつり」が2月中旬~3月末にかけ開催されます。

3月1日には紙雛に願い事を書いて小川に流す「豆田流しびな」が予定されているようです。

春のひととき、昔ながらの町並みに風情を感じながら、ゆったりとお雛探しに出掛けてみませんか?

行事食にも力を入れています!

そうそう、雛祭りといえば「ちらし寿司」と「蛤のお吸い物」ですね。

MOSウイングでは、雛祭りはもちろん、七夕やクリスマスなどのイベントにも工夫をこらした献立をご用意しています。

給食の運用でお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひMOSウイングまでご一報ください。

MOSウイングの行事食や出張イベントなどの情報はこちらをクリック!

月別アーカイブ