まだまだコートが離せない毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
2月といえば、2月3日の節分が思い浮かびますよね。節分には、豆まきをして「邪気を払い、無病息災」を願い、恵方巻き(七つの具が入った太巻き)を食べます。そんな恵方巻きにも使われている「海苔(のり)」は古くから日本人にとって馴染みの深い食材の一つですよね。今回は、日本人の食生活に欠かせない「海苔(のり)」についてご紹介します。
日本で海苔はいつから食べられている?
日本で海苔はいつから食べられている?
海苔が初めて文献に登場したのは奈良時代初期に編纂された「常陸国風土記」で、少なくともこの頃には海苔が食べられており、江戸時代になると養殖技術が確立し「板海苔」が作られるようになりました。
2月6日は「海苔の日」
2月6日は「海苔の日」
古くから食されている海苔は701年に制定された大宝律令において年貢として納める海産物の一つとして指定されていたことから、1966年(昭和41年)に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、大宝律令が施行された702年1月1日を新暦に換算した2月6日を「海苔の日」と定めたそうです。
そんな『海苔』は、「海の野菜」と言われるほど栄養豊富で、タンパク質や食物繊維、ビタミンC、ビタミンB1・B2、カルシウム、EPA、タウリン、βカロテン、アミノ酸などが含まれており、生活習慣病予防に効果があるとされています。
おわりに
おにぎりやお寿司、ふりかけ、佃煮など様々な料理で日々の食生活に海苔を取り入れてみてはいかがでしょうか。